今日はラギムシム誕生ストーリー.No22

今日は、昨日からステーキ食べたかったのでブロンコビリーに行きました。久しぶりにがっつり肉で脳がシュワー。月1来てマッチョになりたい。

夜、子どもたちを寝かせる時に、絵本「にくのくに」を読みました。スキヤキやトンカツやハンバーグやいろいろな肉料理の王様が一番を競い合います。今日は肉の一日でした。

土日は、ラギムシム誕生ストーリーの話になります。昨日NO21の続きからです。

展覧会初日。中目黒のお友達のお店で買った服をオッシャレーに決めて会場に行きました。とにかくブース前を通る人全員にカタログ配っていく作戦です。しかし、ぜんぜんお客さん来ません、数も少ないですし、来ても目も合わせてくれません。。初詣ぐらいにごった返すイメージでしたがぜんぜん違ったです。

あとになってわかるのですが、この展覧会はもともと3.4社の合同展示会をスケールアップしようと試みていた第2回目開催だったのです、ご来場のバイヤーさんはもうすでに出展会社とお取引がある方達です、新規のバイヤーさんはほぼいない出来立てホヤホヤの展覧会だったのです。

僕達を誘ってくださった会社の方に「カタログどれくらい必要ですか?」って聞いてみました。「君たちなら200部ぐらいかな。」とアドバイスいただきました。

僕は2000部持ってきてました。正直重くて運ぶの大変でした。結果的には3日間で100部ぐらい配って、1900部ほど持って帰りました。やらかしてしまった。

周りの様子を観察していると、やたらとカタログを配っていないことに気づきました。そうなのです。割と真面目に商品を気になってくださったバイヤーさんにのみ渡す感じです、さらにカタログ渡したら必ず名刺交換します。その流れを学びました。

ぜんぜんお客さんがいない時間もけっこうあります。そんな時はお隣のブースや前のブースの方といろいろとトークして仲良くなります。

そこで、隣のブースの今井さん(めちゃくちゃ優しい)にバイヤーさんと実際何を話すのか教えてもらいました。そこでとっても重要な事を教わります。上代と下代の設定です。

上代は販売価格です。下代は卸売り価格です。例えばこんな感じです。

A商品 販売価格1000円 卸売り価格600円

みたいな感じでバイヤーさん達とは卸売価格で取引きします。

僕達はこの仕組みをこの時初めて知りました。他にもその販売価格に対しての卸売価格の割合の目安が60%から40%とかいろいろあることや送料無料になるラインを下代合計で3万円以上が目安だよとか、聞きまくって今井さんに教わりました。感謝感謝❣️

当然、なかなか上手くいきません。ぜんぜんカタログは減らないし名刺もらえない1日目が終わりました。

それでは続きはまた、来週に。

Older Post
Newer Post
Close (esc)

Popup

Use this popup to embed a mailing list sign-up form. Or use it as a simple action-prompting phrase with a link to a product or page.

Age verification

You can press the

Enter key to verify that you are old enough to consume alcohol.

Search

Shopping Cart

Your cart is currently empty.
Shop now