今日のラギムシム(Blog)

繊維産業のサスティナビリティ報告書を読んで。vol.3
経済産業省のレポート「新しい時代への設計図」2021年7月をよんで日本の繊維産業の現状を勉強していこうと思います。 レポートの文章を抜粋したものに、コメントや補足しながら自分でも理解を深める。スタイルで読み進めていきたいと思います。よろしくお願いします。 vol.2の続きからです。 2.サスティナビリティに取り組む意義 近年、インターネットやスマホ、そしてSNS等の普及により、個人が多様な情報の受け手となるとともに、情報発信者ともなっている。また、CSV(Creating Shared Value:共有価値の創造)の概念が注目されている。社会価値を高めるCSR(Corporate Social Respomsibility:企業の社会的責任)の取組を行いながら更に、経済価値も高めるという経営モデルがCSVである。この様な、SNS社会とこの様な概念が広がる中で、サステナビリティに取り組むことは、企業の経営基盤を強固なものにするとともに、新しい市場・取引を開拓する大きな機会を生み出す可能性がある。一方で、こうした潮流を踏まないでビジネスを展開することはリスクにもなり得るとの指摘もある。 SNSの広がりは、全ての企業の事業活動をどんどん可視化させていく。企業は事業活動において、SDGsを指針としたサステナビリティな取組を行い、また、自ら社会問題の解決に取組み、ノウハウやスキルを価値創造して事業活動する地域と共有する。という意味と自分は理解しました。 CSVの概念とは、 2011年に米ハーバード大学教授のマイケル・ポーターさんが提唱しました。CSV実現のための3つの方法は、「製品と市場を見直す」「バリューチェーンの再定義」「企業が拠点を置く地域を支援する産業クラスターをつくる」企業は事業活動に関連する社会問題の解決に取り組むべきである、そして、最終的に社会と共有できる価値創造をして、ノウハウやスキルの構築につなげるという考えです。 CSRとは、 簡単に言うと、企業が寄付や社会貢献活動を通して社会的な問題の解決を図り、自社のイメージを向上させること。 今日はここまでにします。 また明日。ありがとうございました。
繊維産業のサスティナビリティ報告書を読んで。vol.3
経済産業省のレポート「新しい時代への設計図」2021年7月をよんで日本の繊維産業の現状を勉強していこうと思います。 レポートの文章を抜粋したものに、コメントや補足しながら自分でも理解を深める。スタイルで読み進めていきたいと思います。よろしくお願いします。 vol.2の続きからです。 2.サスティナビリティに取り組む意義 近年、インターネットやスマホ、そしてSNS等の普及により、個人が多様な情報の受け手となるとともに、情報発信者ともなっている。また、CSV(Creating Shared Value:共有価値の創造)の概念が注目されている。社会価値を高めるCSR(Corporate Social Respomsibility:企業の社会的責任)の取組を行いながら更に、経済価値も高めるという経営モデルがCSVである。この様な、SNS社会とこの様な概念が広がる中で、サステナビリティに取り組むことは、企業の経営基盤を強固なものにするとともに、新しい市場・取引を開拓する大きな機会を生み出す可能性がある。一方で、こうした潮流を踏まないでビジネスを展開することはリスクにもなり得るとの指摘もある。 SNSの広がりは、全ての企業の事業活動をどんどん可視化させていく。企業は事業活動において、SDGsを指針としたサステナビリティな取組を行い、また、自ら社会問題の解決に取組み、ノウハウやスキルを価値創造して事業活動する地域と共有する。という意味と自分は理解しました。 CSVの概念とは、 2011年に米ハーバード大学教授のマイケル・ポーターさんが提唱しました。CSV実現のための3つの方法は、「製品と市場を見直す」「バリューチェーンの再定義」「企業が拠点を置く地域を支援する産業クラスターをつくる」企業は事業活動に関連する社会問題の解決に取り組むべきである、そして、最終的に社会と共有できる価値創造をして、ノウハウやスキルの構築につなげるという考えです。 CSRとは、 簡単に言うと、企業が寄付や社会貢献活動を通して社会的な問題の解決を図り、自社のイメージを向上させること。 今日はここまでにします。 また明日。ありがとうございました。

繊維産業のサスティナビリティ報告書を読んで。vol.2
経済産業省のレポート「新しい時代への設計図」2021年7月をよんで日本の繊維産業の現状を勉強していこうと思います。 レポートの文章を抜粋したものに、コメントや補足しながら自分でも理解を深める。スタイルで読み進めていきたいと思います。よろしくお願いします。 vol.1の続きからです。 一部の企業において、サスティナビリティの取組は徐々に始まっているが、複雑かつグローバルなサプライチェーンの管理の中で、取組は十分ではない。しかし、世界的な持続可能性を重視するESG投資が拡大していること、また、Z世代を中心とした若年層において、サスティナブルな取組への関心が高まっていることを踏まえて。繊維産業におけるサステナビリティへの取組は待ったなしといえる。 今後の繊維産業は、サステナビリティへの取組が重視されます。国も全面的に進める方向です。 サプライチェーンとは、 商品や製品が消費者の手元に届くまでの、調達、製造、在庫管理、配送、販売、消費といった一連の流れのことをサプライチェーンといいます。 ESG投資とは、 財務情報だけではなく、企業の環境(Environment)・社会(Social)・組織内の方針やルール(Governance)に関する取組も考慮した投資のこと。 Z世代とは、 1990年代後半から2012年頃に生まれた世代を指します。デジタル.SNS.スマホを自然に生活の中で使いこなす世代です。 1.繊維産業の現状 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、衣料品の販売額は減少、加えて、自宅等でのテレワーク実施により、スーツなどの仕事着は需要が減少し、カジュアルな服が望まれるなど、消費者ニーズの変化が起きている。 zoomなどでオンライン商談を行い、非対面化が進んでいる。 国内の繊維産業の事業所は減少を続けている、30年前の5万6000所から1万所に、実に5分の1以下になった。また、少子高齢化等により、生産拠点の後継者不足が指摘されている。繊維産業は、長く複雑なサプライチェーンで管理されている、各段階でそれぞれ分業構造になっている。また、縫製等では、多重の下請け構造がある。海外へ生産がシフトしたことに伴い、アパレル企業と国内産地企業とのむすびつきが希薄化している指摘がある。 国内の事業所は、海外生産におされて、利益が出せない。素晴らしい技術と経験のある事業所に正当な対価が支払われない。厳しい現状がある。 こうした中でも、日本の繊維産業のテキスタイル(生地)は強い。吸汗速乾、抗菌などの高機能繊維や世界の高級ブランドから高い評価、採用される。また、幅広い素材を扱い、先進的な技術・製品を有している。新たな分野として、電気を通す繊維などの素材を使って、心電などの生体データ取得が可能となる開発も進んでいる。 国内の生地は技術革新が進んでいる。 今日はここまでにします。 また、明日 ありがとうございました。
繊維産業のサスティナビリティ報告書を読んで。vol.2
経済産業省のレポート「新しい時代への設計図」2021年7月をよんで日本の繊維産業の現状を勉強していこうと思います。 レポートの文章を抜粋したものに、コメントや補足しながら自分でも理解を深める。スタイルで読み進めていきたいと思います。よろしくお願いします。 vol.1の続きからです。 一部の企業において、サスティナビリティの取組は徐々に始まっているが、複雑かつグローバルなサプライチェーンの管理の中で、取組は十分ではない。しかし、世界的な持続可能性を重視するESG投資が拡大していること、また、Z世代を中心とした若年層において、サスティナブルな取組への関心が高まっていることを踏まえて。繊維産業におけるサステナビリティへの取組は待ったなしといえる。 今後の繊維産業は、サステナビリティへの取組が重視されます。国も全面的に進める方向です。 サプライチェーンとは、 商品や製品が消費者の手元に届くまでの、調達、製造、在庫管理、配送、販売、消費といった一連の流れのことをサプライチェーンといいます。 ESG投資とは、 財務情報だけではなく、企業の環境(Environment)・社会(Social)・組織内の方針やルール(Governance)に関する取組も考慮した投資のこと。 Z世代とは、 1990年代後半から2012年頃に生まれた世代を指します。デジタル.SNS.スマホを自然に生活の中で使いこなす世代です。 1.繊維産業の現状 新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、衣料品の販売額は減少、加えて、自宅等でのテレワーク実施により、スーツなどの仕事着は需要が減少し、カジュアルな服が望まれるなど、消費者ニーズの変化が起きている。 zoomなどでオンライン商談を行い、非対面化が進んでいる。 国内の繊維産業の事業所は減少を続けている、30年前の5万6000所から1万所に、実に5分の1以下になった。また、少子高齢化等により、生産拠点の後継者不足が指摘されている。繊維産業は、長く複雑なサプライチェーンで管理されている、各段階でそれぞれ分業構造になっている。また、縫製等では、多重の下請け構造がある。海外へ生産がシフトしたことに伴い、アパレル企業と国内産地企業とのむすびつきが希薄化している指摘がある。 国内の事業所は、海外生産におされて、利益が出せない。素晴らしい技術と経験のある事業所に正当な対価が支払われない。厳しい現状がある。 こうした中でも、日本の繊維産業のテキスタイル(生地)は強い。吸汗速乾、抗菌などの高機能繊維や世界の高級ブランドから高い評価、採用される。また、幅広い素材を扱い、先進的な技術・製品を有している。新たな分野として、電気を通す繊維などの素材を使って、心電などの生体データ取得が可能となる開発も進んでいる。 国内の生地は技術革新が進んでいる。 今日はここまでにします。 また、明日 ありがとうございました。

繊維産業のサスティナビリティ報告書を読んで。vol.1
経済産業省のレポート「新しい時代への設計図」2021年7月をよんで日本の繊維産業の現状を勉強していこうと思います。 レポートの文章を抜粋したものに、コメントや補足しながら自分でも理解を深める。スタイルで読み進めていきたいと思います。よろしくお願いします。 はじめに、国内アパレル市場における輸入浸透率が98%にまで上昇。市場規模は30年前の15兆円から10兆円に縮小。 日本国内アパレルは98%海外生産され輸入されています。さらに、市場規模は縮小し続けています。けれども、驚くことに供給量は30年前の20億点から40億点に倍増しています。すなわち、アパレルの廃棄量は増え続けていることがわかります。 現在、1.新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、アパレルなどの売上が大きく落ち込む。2.「新たな日常」を踏まえた消費者ニーズの変化がある。 新たな日常とは、感染症拡大の経験を踏まえた暮らし方や働き方の転換をさします。要はデジタル化の社会実装を進めることです。 今後の繊維産業に、「サステナビリティ」が、重要な視点なる。 サステナビリティについては、2015年のSDGs(持続可能な開発目標)を指針としている。大きく17の目標が掲げられています。つくる責任つかう責任や廃棄処分問題からの自然環境保護の視点になると思います。 こんな具合に毎日少しづつ進めていこうと思います。 それではまた明日、ありがとうございました。
繊維産業のサスティナビリティ報告書を読んで。vol.1
経済産業省のレポート「新しい時代への設計図」2021年7月をよんで日本の繊維産業の現状を勉強していこうと思います。 レポートの文章を抜粋したものに、コメントや補足しながら自分でも理解を深める。スタイルで読み進めていきたいと思います。よろしくお願いします。 はじめに、国内アパレル市場における輸入浸透率が98%にまで上昇。市場規模は30年前の15兆円から10兆円に縮小。 日本国内アパレルは98%海外生産され輸入されています。さらに、市場規模は縮小し続けています。けれども、驚くことに供給量は30年前の20億点から40億点に倍増しています。すなわち、アパレルの廃棄量は増え続けていることがわかります。 現在、1.新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、アパレルなどの売上が大きく落ち込む。2.「新たな日常」を踏まえた消費者ニーズの変化がある。 新たな日常とは、感染症拡大の経験を踏まえた暮らし方や働き方の転換をさします。要はデジタル化の社会実装を進めることです。 今後の繊維産業に、「サステナビリティ」が、重要な視点なる。 サステナビリティについては、2015年のSDGs(持続可能な開発目標)を指針としている。大きく17の目標が掲げられています。つくる責任つかう責任や廃棄処分問題からの自然環境保護の視点になると思います。 こんな具合に毎日少しづつ進めていこうと思います。 それではまた明日、ありがとうございました。

夏が終わる前に
お出かけ出来ない毎日と、長雨で完全に夏が終わる。その前に、なんとか楽しみたい!大きなプールを購入して、子どもたちと遊んだ、奇跡的に太陽が雲のきれまから顔をだした。ラッキーー。束の間のリゾート気分を満喫。 その後、ラギムシムの冬の新商品に使う生地を探します。経済産業省の新しいレポートを読むことで、繊維産業の日本の現状が知ることができて、勉強になります。そこで見つけた「毛七」さん https://www.keshichi-138.jp に連絡してみました。 毛七さんは裁断くずや古着などの羊毛繊維を再利用して、再び繊維として利用する取り組みをしています。素晴らしい取組です。毛七さんの生地で新商品の試作つくるぞ。 それではまた明日。
夏が終わる前に
お出かけ出来ない毎日と、長雨で完全に夏が終わる。その前に、なんとか楽しみたい!大きなプールを購入して、子どもたちと遊んだ、奇跡的に太陽が雲のきれまから顔をだした。ラッキーー。束の間のリゾート気分を満喫。 その後、ラギムシムの冬の新商品に使う生地を探します。経済産業省の新しいレポートを読むことで、繊維産業の日本の現状が知ることができて、勉強になります。そこで見つけた「毛七」さん https://www.keshichi-138.jp に連絡してみました。 毛七さんは裁断くずや古着などの羊毛繊維を再利用して、再び繊維として利用する取り組みをしています。素晴らしい取組です。毛七さんの生地で新商品の試作つくるぞ。 それではまた明日。

中国語翻訳始まりました。
もう7月が終わってしまいます。早すぎる。。 2.3日前からオンラインショップの翻訳に中国語が登場しましたー。台湾にいる暗黒舞踏時代の後輩に翻訳してくれました。なんだか嬉しいです。各商品ページが翻訳されました。今後も少しずつ翻訳部分が増える予定です。 日本では、海外に向けたEC販売を越境ECと表現されているけど、ECは世界と繋がっているので間違っていると思います。越境で曖昧にしないで具体的に問題点をあげると、僕的に3つポイントがあると思います。 1つ目は、言語ですね。日本語表記ではなかなか海外の方々には買いづらい環境です。各国の翻訳があれば解決します。 2つ目は、配送と出荷環境です。EMSを使えば世界中に配送可能です。出荷倉庫会社からもEMS出荷可能です。しかし、各国の出荷倉庫会社と契約するには、現地法人が必要でなかなかハードル高いです。でも、日本国内からEMS出荷すればいいんです。 3つ目は、決算方法です。日本では、クレジットカード決算、Amazon pay、楽天pay 、paypal、コンビニ支払い、銀行振込、などなどあります。そこで各国の主要な決算方法をオンラインショップで用意することが必要です。これが難関かなと思っています。アメリカや日本はクレジットカード決済がメジャーですがその他の国々ではデビットカード決算が主流らしいです。使用するには各国の金融機関に口座が必要です。口座を開くには、現地法人が必須です。。。お金をかければ解決できそうですね。世界共通のpaypal決算だけではなかなか難しそうです。。。。 まとめると、現地主要決算方法を用意出来れば可能。 自社商品を海外でEC販売する方法は他にもいろいろあると思うので、またのタイミングで考えてみます。 今日は以上になります。ありがとうございました。
中国語翻訳始まりました。
もう7月が終わってしまいます。早すぎる。。 2.3日前からオンラインショップの翻訳に中国語が登場しましたー。台湾にいる暗黒舞踏時代の後輩に翻訳してくれました。なんだか嬉しいです。各商品ページが翻訳されました。今後も少しずつ翻訳部分が増える予定です。 日本では、海外に向けたEC販売を越境ECと表現されているけど、ECは世界と繋がっているので間違っていると思います。越境で曖昧にしないで具体的に問題点をあげると、僕的に3つポイントがあると思います。 1つ目は、言語ですね。日本語表記ではなかなか海外の方々には買いづらい環境です。各国の翻訳があれば解決します。 2つ目は、配送と出荷環境です。EMSを使えば世界中に配送可能です。出荷倉庫会社からもEMS出荷可能です。しかし、各国の出荷倉庫会社と契約するには、現地法人が必要でなかなかハードル高いです。でも、日本国内からEMS出荷すればいいんです。 3つ目は、決算方法です。日本では、クレジットカード決算、Amazon pay、楽天pay 、paypal、コンビニ支払い、銀行振込、などなどあります。そこで各国の主要な決算方法をオンラインショップで用意することが必要です。これが難関かなと思っています。アメリカや日本はクレジットカード決済がメジャーですがその他の国々ではデビットカード決算が主流らしいです。使用するには各国の金融機関に口座が必要です。口座を開くには、現地法人が必須です。。。お金をかければ解決できそうですね。世界共通のpaypal決算だけではなかなか難しそうです。。。。 まとめると、現地主要決算方法を用意出来れば可能。 自社商品を海外でEC販売する方法は他にもいろいろあると思うので、またのタイミングで考えてみます。 今日は以上になります。ありがとうございました。

ラギムンピック開催
今週は、結構なボリュームの書類の提出を15日にやっと終わらせることができて、しばらく達成感に浸っていました。そのせいでブログが滞ってしまったのであります。 今日からまた、再開です。 そろそろオリンピックが開催されるので、インスタのストーリーでラギムンピックカラー選手権を開催しています。各国の国旗配色を参考に2カラーチョイスしています。トーナメントを今日から7日間行って金メダルカラーを決める企画です!金メダルに輝いた国旗カラーをまた、制作しますーぜひぜひお好みのカラーに清き1票を入れてね。 それではまた明日。
ラギムンピック開催
今週は、結構なボリュームの書類の提出を15日にやっと終わらせることができて、しばらく達成感に浸っていました。そのせいでブログが滞ってしまったのであります。 今日からまた、再開です。 そろそろオリンピックが開催されるので、インスタのストーリーでラギムンピックカラー選手権を開催しています。各国の国旗配色を参考に2カラーチョイスしています。トーナメントを今日から7日間行って金メダルカラーを決める企画です!金メダルに輝いた国旗カラーをまた、制作しますーぜひぜひお好みのカラーに清き1票を入れてね。 それではまた明日。