skip to content

第二回キャッシュレス決済の中小企業への更なる普及促進に向けた環境整備検討会を読んで⑨

第二回キャッシュレス決済の中小企業への更なる普及促進に向けた環境整備検討会を読んで⑨

自分の社会勉強にもなるのでやっていこうと思います。
(経済産業省の審議会・研究会からの2021/10/18新着情報より)

目次

1,第1回の議論の振り返り

2,クレジットカード、電子マネー、コード決済にかかるコスト構造

3,​消費者周知のあり方素案

4,キャッシュレス決済に係る店舗における検証の進捗

それでは,第1回の議論の振り返りから読んで行きます。資料中の専門用語や分からない言葉、僕が気になる部分を調べてたり、補足して読み進めていきます。委員からの主な意見は、下記のとおりです。

店舗への周知広報で各委員の意見になります。

決済サービスの提供側の委員

●キャッシュレス決済導⼊のメリットについて、中⼩事業者と個⼈事業主にはコスト削減に関するメッセージはほとんど響かない。売り上げ増加や来客数増加等のメリットを⼿厚く出すことが重要。

●消費者に対するキャッシュレスの訴求ポイントについて、安⼼・安全については⼗分に伝わっておらず、漠然とした不安感がある。⽇本クレジット協会が公表している不正利⽤の発⽣額等を決済⼿段の種類ごとに可視化し消費者へ伝えることが重要。

●消費者⽬線でのキャッシュレス決済のメリットのうち、利得性は競争領域である。各社共通部分として、利便性やキャッシュレス決済の安全・安⼼の周知⽅法を議論すべきではないか。

その他の委員

●キャッシュレス決済実態調査アンケートによれば、店舗がキャッシュレスを導⼊しない最⼤の理由は、「客からの要望がない」となっているが、要望がなくても、実際には消費者がキャッシュレス決済可能な店舗を選別しており、店舗が気づかないうちに機会損失が発⽣している可能性がある。この点を消費者アンケート調査で検証し、店舗への周知⽅法を検討すべき。

オブザーバーからの主な意⾒

●キャッシュレスを導⼊しない理由として、消費者から要望がない、導⼊のメリットがないと⽰されているが、消費者がキャッシュレス決済未導⼊の店舗を回避している実情があり、それを⽰す調査もある。そのことを加盟店が認識すれば導⼊が進むだろう。加盟店に伝えていく努⼒が必要である。

まとめ

☆面白かったのは、店舗がキャッシュレスを導⼊しない最⼤の理由は、「客からの要望がない」だった。自分も日常生活でキャッシュレス決済可能な店舗を選んでいる。現金のみの店舗は地方だとかなり多い印象です。初めてのお店で現金が無くて小銭を集めてギリギリ支払えた。みたいな経験は結構あります。ヒヤヒヤですね。まさに店舗はキャッシュレス決済を導入していないことで、気づかないうちに顧客の絶対数を減らして機会損失が発生していると思う。店舗の店先にキャッシュレス決済OKのサインがあると安心してサービスをうけることができる顧客はかなり多いのだろう。数%は売上に影響すると思った。

今回はここまでにします。

次回は、クレジットカード、電⼦マネー、コード決済に係るコスト構造になります。

読んでいただきありがとうございました。

古い投稿
新しい投稿

ショッピングカート

あなたのカートは空です。

Shop now