skip to content

言語

第二回キャッシュレス決済の中小企業への更なる普及促進に向けた環境整備検討会を読んで⑧

第二回キャッシュレス決済の中小企業への更なる普及促進に向けた環境整備検討会を読んで⑧

自分の社会勉強にもなるのでやっていこうと思います。
(経済産業省の審議会・研究会からの2021/10/18新着情報より)

目次

1,第1回の議論の振り返り

2,クレジットカード、電子マネー、コード決済にかかるコスト構造

3,​消費者周知のあり方素案

4,キャッシュレス決済に係る店舗における検証の進捗

それでは,第1回の議論の振り返りから読んで行きます。資料中の専門用語や分からない言葉、僕が気になる部分を調べてたり、補足して読み進めていきます。委員からの主な意見は、下記のとおりです。

普及促進にあたっての周知⽅法等の話題で主なオブザーバー側(経産省や公正取引委員会)の委員の意見になります。

●消費者に現⾦からキャッシュレス決済へ移⾏してもらうことが重要である。キャッシュレス・ポイント還元事業の影響も⼤きかったと認識しており、キャッシュレス決済の利⽤を促進する政策の議論も必要である。

●キャッシュレス決済の普及には、必要性と有⽤性の観点が重要である。E コマースでは消費者・加盟店双⽅にとっての必要性、有⽤性から、⼤半がキャッシュレス決済となっている。

●キャッシュレス決済に対して、消費者には使いすぎや、サービスが多すぎて使うべきものが分からないといった声がある。また、加盟店には、様々なアクワイアラーやカード会社の管理画⾯が別々であり、総売上が分からないといった課題がある。API や新しい技術の活⽤が対策になりうるが、そのためにはAPI の標準化を進める等の対応が必要となる。

●現⾦の⼊り⼝(給与⽀払い)から出⼝(購買)までのプロセス全体で⾒ると、どこにボトルネックがあるか分析すると、コスト削減等につながるのではないか。

 

まとめ

☆10年後には、携帯でコンビニや様々な実店舗で買い物できる未来がくるだろう。例えば、Amazon goのようなサービスがNYでスタバが導入してはじめた。リンク 今のところ、コスト面や技術面で検討や対策が練られているが、amazon goのような圧倒的な便利さを1度体験できれば、一気にキャッシュレス決済の導入が進みそうと思う。

今回はここまでにします。

次回は、店舗への周知広報で決済サービスの提供側の委員の意見になります。

読んでいただきありがとうございました。

古い投稿
新しい投稿

ショッピングカート

あなたのカートは空です。

Shop now