第二回キャッシュレス決済の中小企業への更なる普及促進に向けた環境整備検討会を読んで➃
Nov 18, 2021
自分の社会勉強にもなるのでやっていこうと思います。
(経済産業省の審議会・研究会からの2021/10/18新着情報より)
目次
1,第1回の議論の振り返り
2,クレジットカード、電子マネー、コード決済にかかるコスト構造
3,消費者周知のあり方素案
4,キャッシュレス決済に係る店舗における検証の進捗
それでは,第1回の議論の振り返りから読んで行きます。資料中の専門用語や分からない言葉、僕が気になる部分を調べてたり、補足して読み進めていきます。委員からの主な意見は、下記のとおりです。
「競争領域・協調領域関連」の話題についての決済サービスの提供側の委員の意見です。
●協調領域と競争領域の境界については、⺠間事業者の⽴場だけでは判断が難しい論点であることから、官⺠での検討が必要。
●テクノロジーの進展に伴って、従来からの競争領域が成熟した領域へと変化してきている。そのような中で、改めて協調領域を⾒直すことは重要。
●各社により協調領域・競争領域の範囲が異なる。議論に時間のかかるものも多いため、本検討会の場では短期的に決めるべきものと⻑期的に決めるべきものを仕分けして議論を進める必要があるのではないか。
●不正取引の⼿法に関する意⾒交換を事業者間で実施しても、各社のノウハウに影響する部分もあることから、うまく協調できていない。協調の範囲等に関する基準を本検討会の場で議論できると良い。複数の関連業界団体による緩い連携も有効。
●まとめ
今日はタイミング良くて、Amazonがイギリスで発行されたVisaクレジットカードのサポートを終了のニュースがありました。リンク先。世界規模のECサイトのAmazonだからできる、Visaクレジットカード手数料に対する対抗策ですし、Amazonが消費者の決済行動を変えようとする試みと感じました。一方でAmazonはマスターカードと連携を強めています。近年の電子マネーの技術革新で各国際カードブランドの変化もありそうです。
今回はここまでにします。
次回は、政策的意義・指標の検討の話題で主な委員の意見になります。
読んでいただきありがとうございました。