心配事が多かったり、生活スタイルが崩れてると、生産性が低下します。
先週、私はそんな状態になったので、対策をしました。
作業と作業の間の「次何やるんだっけ」という時間を減らします。
【時間割】と【TODOリスト】が役に立ちます。
.
【時間割】
今保育園を自粛中で、夫婦交代制で子供を見ています。
我が家の時間割は子供に合わせて
[ 公園 / テレビ / 遊びやドライブ ]の3つ区切りです。
先週までは午前中に公園へ連れて行くのを毎日交代していましたが、
今週からは固定して、午前はパパ/午後はママのように決めました。
お昼ご飯ごは、子供が集中してテレビを見てくれるので、テレビに任せます。
本当は「お昼寝させなくちゃ」とか「テレビの時間制限」だとか気になる事はあるけれど、諦めも肝心です。いくつも"完璧"なんて無理です。
テレビに飽きたらママの出番です。
「コレだけは」という肝心な部分以外は諦めないと気が持ちません。
.
【TODOリスト】
仕事は短時間にギュッと集中して行う為にTODOリストを活用します。
1日にやれる事は多くて3つ程です。
リストを多く書いてしまうのはストレスの基。
たくさん書き出したあとは3つに絞りましょう。
1つできれば"良し"としてあげないと、いつまでも終わらない 追われている感覚が付き纏い生産性が落ちてしまいます。
1つで「いいね!」 2つで「すごい!」 3つで「すばらしい!」
しっかり区切って、1つ作業ができたら自分を労ってあげよう。
.
【習慣化】
行動を習慣にするには100日程かかると言われています。
例えば、私は40分散歩のあとバーピーをするという運動を習慣化しています。
習慣化したものはTODOリストに入れなくても、歯磨きのように自動的にできる行動ではあるのですが、今回のように、いつもの時間乱れた時は、一時的に時間割に組み込みます。
ジムでのトレーニングが習慣になっていた人、行かなくなった今、"代わり"の運動を行い、せっかく身に付けた 習慣を失わないように気をつけてくださいね。
今日もLagimusimに来てくれてありがとう。
今日のコレなのか!
木村菜乃香がほぼ毎日書くエッセイみたいなもの