情報が浴びるほどある時代、
"情報の選び方"が大切になっていますね。
今回のウイルスの件で顕著にその必要性を感じます。
私が気をつけていることは、
1つめは「誰が書いている情報か」情報元が誰なのかを特定すること。
2つめは「自分の知りたいことは何か」を特定してから調べること。
2つめに関しては、「知っておいた方が良い情報」に気づけないかもしれないという不安要素がある。
ただ、だからと言って、テレビのコメンテーターや、SNSに流れる情報を浴びてしまうのはデメリットがあまりにも大きいと思います。
今回のウイルスに関しては私は「数字」に注目して、
自分の判断基準にしています。
例えば、感染者数や重篤化数や致死率だったりの世界が発表している
「数字」なのですが、
結局、各国の"基準の差"があって、
例えば、PCR検査を実地する基準の差があれば、当然感染者数に影響する。
という感じで「真実を知りたい」と思っても、
真実ってのに辿り着くのは、もはや不可能に近いと感じる。
そこで、「普段から信じている人」の存在感が高まっている。
それは誰なのかは各々に違う。
ひと昔前だったら、テレビやラジオのパーソナリティしかいなかっただろう。
けれど今は違う、個人が発信できる媒体を持っている。
だから、普段から目(耳)にしている発信者の情報がとても大きな
存在となっていることでしょう。
この存在感は益々大きなものになっていくだろうね。
今日もLagimusimに来てくれてありがとう。
今日のコレなのか!
木村菜乃香がほぼ毎日書くエッセイみたいなもの